明治・大正期に日本で公開されたロシア映画

海外旅行が当たる懸賞・プレゼント特集!!
 日本で上映されたソビエト時代以前のロシア映画のことは、実はあまりよく解からないところがあります。帝政時代のロシア映画が日本で輸入・配給されていたのだろうか、といったことが気がかりになります。そこで、キネマ旬報などの資料を漁って少し調べてみることにしました。
 今回調べるのは、ロシアにあっては、ロシアで映画が公開され、ロシアで映画が撮影された1896年から1917年のソビエト政権が樹立し、1922年に映画の国有化されるまでの期間となります。帝政末期、ニコライ2世の即位から退位して、新政権が打ち立てられるまでの時代と言えましょう。
シネマトグラフ(この機械1台で撮影機・現像機・映写機の3つの機能を持っていた)
 この時代の初期、1900年以前、映画はまだ目新しい見世物の域を出ず、1本の作品としては数分程度の短いものでした。日本では例えば「…何とか館活動写真会…」などと銘打って、数作品を1回のプログラムとして上映していました。これらの映画の題名は、当時の新聞などで、ある程度は解かるのですが、それが日本で作られたものか海外のものなのかも判然とはせず、内容にいたっては題名から類推するしかないというものがほとんどです。
 世界史上で映画の誕生は、1895年、リュミエール兄弟による「シネマトグラフ」のパリでの公開とされています。ロシアでも1896年5月にシネマトグラフが公開され、この年の12月ニコライ2世の戴冠式がリュミエールの派遣したカメラマンによって撮影されています。このフィルムは世界中で公開され、歴史上初の映画によるルポルタージュとして記録されることになりました。
"ニコライ2世戴冠パレード"1896年5月14日の記録写真より 日本ではフランス留学の時にリュミエールと同窓だったという因縁で、稲畑勝太郎がシネマトグラフを輸入し、1897年(明治30年)2月に大阪で公開してます。この時、8本の映画が上映されているのですがこの中にニコライ2世の戴冠式のフィルムと思われるものが含まれています。


露帝戴冠式の貴顕
 1897/2/15 大阪南地演舞場封切
治験情報サイト。情報無料。 次へ

ロシア映画社ホームページ | ロシア映画DVDコレクション | ロシア映画ファンサイト
「妖婆 死棺の呪い」DVDを巡って | 円は異なもの?! | 差の出る!翻訳ソフト活用術
俳優・藤川修二 | 映画故知系榊原利萠子 ピアニストサイレント・シネマを再生させる男